こんにちは!今回は土曜のお昼時にお届け致します。
今回のテーマは…、
- エルレガーデンの復活と、サーバーレスの話
- iPad会議を導入した話
の2本立てでお送りしたいと思います。それでは。
エルレガーデンの復活と、サーバーレスの話
今週半ばにエルレガーデンの復活が発表されました。SNS上では大賑わいで、発表を宣言した当日の公式サイトはしばらくダウンし、繋がらない状態になっていました。
さて、ここではエルレガーデンの復活に関する話ではなく、この「サーバーダウン」にまつわるお話をしようと思います。
前回のメルマガでも書いたように、最近の弊社の案件では、headless CMS と呼ばれる技術を使ってサーバーを自前で構築せずにサイトを制作する手法をとっています。(具体的な利用プロダクトは Nuxt.js, Contentful, Google Apps Scriptなど)
ここ1ヶ月の制作実績だと以下のようなものがあり、いずれも上記の技術をベースに制作しています。
Webの技術トレンドの移り変わりは非常に早く、その多くはユーザの利便性というよりも開発者の利便性にフォーカスされたものなので、敢えてクライアントに「今回はこの技術を使って制作しますね!」なんてことをお伝えすることはありません。
ただし、今回の技術的アップデートはユーザにとっても恩恵の大きな話なので、積極的にその長所をお伝えするようにしています。
そのメリットというのが冒頭に触れた「サーバーダウン」にまつわるお話。世界で最も著名なCMSであるWordpressはアプリケーションサーバーを構築した上で動いており、瞬間的に大きなアクセス負荷がかかった場合にはサーバーが落ちます。サーバーを増強すればそのリスクもある程度軽減できますが、予測をも上回るアクセスが来たならばやはり落ちます。これは技術的な仕組み上どうしようもない話。
一方で、headless CMSというのはWebページとアプリケーションサーバーを切り分けて実装されます。
このことにより、例え高負荷のアクセスが来たとしてもサーバーが落ちてサイトが閲覧できないという状況になる可能性は、限りなく低くなります。
こうした理由から、今までであればWordpressでやっていた案件はすべてheadless CMSの構成での実装を提案しているところです。
とはいえ、「サーバーが落ちた!」というパワーワードが持つ広告効果も意外と馬鹿にできないようなぁ…ということもいつも思います。でも本当は、Webサイトはいつでもちゃんと見られるようにしておくのがあるべき姿ですよね。
iPad会議を導入した話
僕が数ヶ月ほど使っているiPad Proが非常に快適だったので、メンバーの下津曲の分も導入してチーム会議用にも使うようにしました。
一人用のノートアプリとしてはGoodNotesが評判良いですが、共同編集ができるものだとあまりこれといったデファクトスタンダードは見られません。
色々試したところ、GoogleのJamboardが最もしっくり来るような具合で落ち着いています。

iPad ProとApple Pencilによる書き心地の快適さはもう、言わずもがな。あとはWifiネットワークによる同時編集のストレスが気になるところでしたが、今のところこちらも快適です。
とはいえ試行回数は数回程度なので、実践で使ってみてどうなるかですね。
これがうまくいけば、会議のログもそのままクラウドに残せるし、自宅や外出先でもすぐにブレストができて良いなぁと企んでおります。
おわりに
最近、マネーの虎をYouTubeで見るのにハマっています。ゴールデンウィークは暇さえあればマネーの虎を見ていて、もうYouTubeにある同番組のほとんどは見終わってしまいました(笑)
やっぱり、今見るからこそ面白い部分というのがたくさんあって、虎(社長の方々)が熱く熱弁している内容の中で、今でもしっくりくる普遍的な教えもあれば、明らかに古い考え方だなぁ…、というのもあったり。今では当たり前になっているようなテクノロジーのアイデアでも、15年前の当番組内ではことごとく否定されていたり。
また、当時出演されていた志願者の方や虎の方が現在ではどうしているのか、というのもセットでわかってしまうのも、今ならではの面白さですね。
ではでは。
■ Lucky Brothers & co. 公式サイト
http://lucky-brothers.co.jp/
■ Lucky Brothers & co. Facebook
https://www.facebook.com/LuckyBrothersCo/
■ Lucky Brothers & co. Twitter
https://twitter.com/LuckyBrothersCo
■ Lucky Brothers & co. Blog
https://blog.lucky-brothers.co.jp
|